年の瀬がせまり、あわただしい時期となりました。まだまだ女子医大オペ室も変わらず大忙しです。
そのような中、今年も12月14日に女子医大麻酔科忘年会がホテル椿山荘にて開催されました。
例年、当医局はホテル椿山荘で忘年会を行っていますが今年も大変盛り上がりました!!
各関連施設の先生方、医局員に限らずお世話になっている各方面の方々が大勢集まり、会場はいっぱいでした。また、参加者のお子様たちが遊べるお部屋も用意されており、ご家族そろって出席なさる先生方も大勢いらっしゃいました。このような配慮も女子医大ならではかなと。
まずは開会の言葉、尾崎教授。
各関連施設の先生方からお言葉。代表して写真はO病院A先生
そして、、毎年大好評の抽選会!
教授公認の一日休日券や
五万円の旅行券やルンバ、Kindle、ヨナナスメーカー、バリスタ、レイコップ…等今話題の家電もたくさん!当選者です。羨ましい!
そして、最後はこれまた毎年恒例の研修医と新入局員からの余興です。
麻酔科ローテーション中の研修医たちが一生懸命練習して準備してくれたのは、、?
パラパラ!!
化粧もバッチリ。きまってました!
急な余興の振りにもかかわらず完璧な出し物で会場も掛け声が飛び交いとっても盛り上がりました。
そして新入局員からは動画とダンスの余興でした。
動画は医局員の写真を集めて貼り合わせ(約1000枚!!)、一枚の大きな写真を作るというものでした。
出来上がりは、、?
ダンスはキンタローで今年再復活したフライングゲット!
大成功?!でした。おそらく!
尾崎教授と1枚。ヨーロッパへ旅立たれた野村教授がいらっしゃらないのが残念。
さて、今年もあとわずか。
錬士1年目としては今年は経験も知識もいっぱい積むことができ大変充実した1年間でした。諸先生方に大変お世話になりご迷惑もおかけ致しましたが、来年後輩が入局するということもありさらに飛躍できるよう努力してまいりますので引き続きよろしくお願い申し上げます。
それではよいクリスマスとお正月をお迎えください。
錬士Hでした。
2013年12月24日火曜日
Cell - Declining NAD+ Induces a Pseudohypoxic State Disrupting Nuclear-Mitochondrial Communication during Aging
Cell - Declining NAD+ Induces a Pseudohypoxic State Disrupting Nuclear-Mitochondrial Communication during Aging
老化に伴うNAD+低下は偽の低酸素状態を生み出し、核とミトコンドリア間連絡を妨げてミトコンドリア機能低下を招くが、
この現象は可逆的で、NAD+レベルを上げるとミトコンドリア機能が若返りうることがマウス実験で示された。
この研究のグループを率いるDavid Sinclair氏はNADを生み出す化合物を検討する会社Metrobiotech社を最近共同設立!
老化に伴うNAD+低下は偽の低酸素状態を生み出し、核とミトコンドリア間連絡を妨げてミトコンドリア機能低下を招くが、
この現象は可逆的で、NAD+レベルを上げるとミトコンドリア機能が若返りうることがマウス実験で示された。
この研究のグループを率いるDavid Sinclair氏はNADを生み出す化合物を検討する会社Metrobiotech社を最近共同設立!
2013年12月9日月曜日
錬士1年目の登竜門
すっかり冬らしくなり、肌寒い毎日が続いてきました。毎朝布団の誘惑に負けそうな毎日が続いている錬士Kです。
先月金沢で臨床麻酔学会が行われました。
今回はそのご報告をさせていただきます。
医局のご厚意により錬士1年目は日本麻酔科学会に全員参加させてもらえます。そこで偉大な先生方や先輩麻酔科医の素晴らしい発表を見学し、後に来る自分の番に備えます。そしてデビュー戦は秋にあるこの臨床麻酔学会になります。
今回は錬士1年目から4人が発表することができました。
1人目はT先生。
「メトクロプラミドを契機とした錐体外路症状を呈したと思われる周術期ドロペリドール投与例」初めてのポスター制作で悪戦苦闘されていましたが発表は堂々とされていました。
2人目はO先生。
「スガマデクス投与後に突如心静止をきたした症例」
使用頻度の高い薬の合併症についての内容で会場は興味深々という雰囲気でしたが、ホテルの自室にポスターを張り、ぎりぎりまで練習していた効果もあってか本番はビシッと決めていました。
3人目はK先生
「マッキントッシュ型喉頭鏡とビデオ喉頭鏡による気管挿管の生体力学的検討」発表は緊張でたどたどしかったですが視点が面白いと内容は好評でした。
4人目はO先生。他の3人はポスターでしたがO先生は徹底討論のセッションで発表されました。
「重症ASを合併した妊婦の帝王切開周術期管理」
症例は全身麻酔でやるか脊髄くも膜下麻酔でやるか大変難しいところで、討論は白熱していましたが堂々と受け答えされていました。
学会の後はもちろん…
指導してくださった先生方と金沢の料理を囲んで女子会
兼六園にてお茶を堪能。
このデビュー戦をみんな無事乗り越えることができました。
2013年12月8日日曜日
Ondansetron May Inhibit Analgesic Effect of Acetaminophen
Anesthesiology News - Ondansetron May Inhibit Analgesic Effect of Acetaminophen
Ondansetron May Inhibit Analgesic Effect of Acetaminophen
by Keely Savoie
Ondansetron may inhibit the analgesic effect of acetaminophen when the two drugs are co-administered, Canadian researchers have found. The recent study looked at children who received either ondansetron or droperidol in conjunction with acetaminophen during tonsillectomy surgery.
“Children who received the two drugs together needed more morphine in the recovery room after the operation,” said Pierre Beaulieu, MD, PhD, associate professor of anesthesiology and pharmacology at the University of Montreal. “Based on our findings, we think the co-administration of these two drugs is deleterious for pain relief.”
The researchers were scheduled to present their findings at the 2013 annual meeting of the Canadian Anesthesiologists’ Society (abstract 1652406), but the conference was cancelled because of severe flooding.
Dr. Beaulieu said his study confirms that acetaminophen and ondansetron engage the same serotonin (5-HT3) receptor. “Because acetaminophen and ondansetron are working on the same receptor, when they are administered together, there is a decrease in pain relief,” he said. Previous research demonstrated the inhibitory effect of ondansetron on acetaminophen in animal and human volunteer studies, but relevant clinical trials in humans had failed to show an effect.
Dr. Beaulieu and his colleagues designed a double-blind parallel group study of 69 children, ages 2 to 7, who underwent elective tonsillectomy and received acetaminophen as an analgesic. The researchers randomly assigned the patients to receive either ondansetron (n=35) or droperidol (n=34) as an antiemetic. The investigators assessed the children’s pain and morphine consumption for 48 hours after surgery.
There was no difference in postoperative nausea and vomiting (PONV) between the two groups, and the primary end point—postoperative pain—did not differ significantly between the two groups during the first 24 hours. Children who received ondansetron, however, were 2.8 times more likely to require morphine (57.1% vs. 20.6%). The amount of morphine administered to the ondansetron group was nearly three times more (279.5 vs. 97.6 mcg) than to children who received droperidol (Figure).
Dr. Beaulieu’s conclusions, however, are controversial. Sergio Bergese, MD, chief of neuroanesthesia at Ohio State University, in Columbus, and Suren Soghomonyan, MD, PhD, a research scientist at Ohio State, noted that the study did not include factorial controls, and therefore could not demonstrate a clear interaction. “Increasing numbers of patients receive acetaminophen and ondansetron in combination postoperatively to treat pain and reduce the incidence of PONV. Undoubtedly, clinically important interaction between those drugs, if any, would deserve further research and might have impact on clinical practice,” Dr. Bergese said. “However, in vitro, in vivo and clinical studies specifically designed to test the hypothesis of drug interaction are mandatory before making any conclusions. Any single clinical trial, especially when underpowered in regard of the specific objective, will be inconclusive.”
Furthermore, he stated, droperidol is a sedative and increases opioid effects, which would decrease total opioid consumption. The study may have been further complicated by the nurses’ interpretation of the patients’ need for additional morphine. “The sedative effect of droperidol could easily influence the nurses’ perception of patient pain,” he said.
Dr. Bergese also pointed out that acetaminophen may act on the 5-HT mechanisms primarily via the 5-HT7 receptors, whereas ondansetron is a selective 5-HT3 antagonist. In addition, endocannabinoid and opioid systems are major components of the antinociceptive activity of acetaminophen—and these systems are not engaged by ondansetron. “The overall picture in a clinical setting is more complex,” Dr. Bergese said. “Attempts to explain the cumulative effects of two drugs based on the assumption that these drugs interact on a single receptor level is over-simplification.”
For Dr. Beaulieu, the question is not settled. “We now need to design a large-scale study, ideally multicenter, to determine whether there is an interaction in a larger population,” he said. “If we confirm the interaction, we should change our practice and not give the two drugs together, and that will affect millions of people around the world undergoing surgery.”
“Children who received the two drugs together needed more morphine in the recovery room after the operation,” said Pierre Beaulieu, MD, PhD, associate professor of anesthesiology and pharmacology at the University of Montreal. “Based on our findings, we think the co-administration of these two drugs is deleterious for pain relief.”
The researchers were scheduled to present their findings at the 2013 annual meeting of the Canadian Anesthesiologists’ Society (abstract 1652406), but the conference was cancelled because of severe flooding.
Dr. Beaulieu said his study confirms that acetaminophen and ondansetron engage the same serotonin (5-HT3) receptor. “Because acetaminophen and ondansetron are working on the same receptor, when they are administered together, there is a decrease in pain relief,” he said. Previous research demonstrated the inhibitory effect of ondansetron on acetaminophen in animal and human volunteer studies, but relevant clinical trials in humans had failed to show an effect.
Dr. Beaulieu and his colleagues designed a double-blind parallel group study of 69 children, ages 2 to 7, who underwent elective tonsillectomy and received acetaminophen as an analgesic. The researchers randomly assigned the patients to receive either ondansetron (n=35) or droperidol (n=34) as an antiemetic. The investigators assessed the children’s pain and morphine consumption for 48 hours after surgery.
There was no difference in postoperative nausea and vomiting (PONV) between the two groups, and the primary end point—postoperative pain—did not differ significantly between the two groups during the first 24 hours. Children who received ondansetron, however, were 2.8 times more likely to require morphine (57.1% vs. 20.6%). The amount of morphine administered to the ondansetron group was nearly three times more (279.5 vs. 97.6 mcg) than to children who received droperidol (Figure).
Figure. Morphine titration in the recovery room expressed as median and interquartile range (box) (P=0.01) |
Furthermore, he stated, droperidol is a sedative and increases opioid effects, which would decrease total opioid consumption. The study may have been further complicated by the nurses’ interpretation of the patients’ need for additional morphine. “The sedative effect of droperidol could easily influence the nurses’ perception of patient pain,” he said.
Dr. Bergese also pointed out that acetaminophen may act on the 5-HT mechanisms primarily via the 5-HT7 receptors, whereas ondansetron is a selective 5-HT3 antagonist. In addition, endocannabinoid and opioid systems are major components of the antinociceptive activity of acetaminophen—and these systems are not engaged by ondansetron. “The overall picture in a clinical setting is more complex,” Dr. Bergese said. “Attempts to explain the cumulative effects of two drugs based on the assumption that these drugs interact on a single receptor level is over-simplification.”
For Dr. Beaulieu, the question is not settled. “We now need to design a large-scale study, ideally multicenter, to determine whether there is an interaction in a larger population,” he said. “If we confirm the interaction, we should change our practice and not give the two drugs together, and that will affect millions of people around the world undergoing surgery.”
2013年12月7日土曜日
ASA@San Francisco
SDカードが読めない等々の諸事情により、だい~ ぶ遅くなりましたが10月に開催された、
ASA@San Francisco報告です。
日本から直行便のあるSan Francisco.
ケーブルカー、ゴールデンゲートブリッジの街で、 アメリカ人にも人気の観光地だそうです(M先生談)。
会場はとってーも広くて、歩くだけで疲れました。
日本からの参加者も多く、 飛行機や学会場で他の病院の先生にご挨拶。
当科からは5演題。
ポスターセッションでは今年からe- posterが本格導入され、事前に送ったポスターが
会場のモニターに映されました。
・・・予想以上に見にくい・・・ モニターから少し離れると文字が読めない・・・
1セッション8演題でモニターは4つ。
2順目の私は自分のポスターがどう映るかが直前までわからずドキ ドキ。
語学の高い壁に加えてこんな心配もしました。
最終日はリフレッシャーコースです。
肺保護戦略のお話を聞きましたが、知ってる話題だというのに
耳に入ってくるのは文章ではなく、単語のみ。。。
今度の書き初めは「英語の勉強!」に決定した瞬間でした。
ドキドキハラハラ以外に、楽しい時間も満喫。
当科からSan Francisco留学中のK先生はとっても元気!!
一瞬誰かわからないほどはじけてました。
カナダ留学中のN先生もASAにいらしていて、 日本に居た時とは雰囲気が違う(良い意味で)!!
お二人とも素敵でした。
なんとか時間をやりくりして、 ナパバレーまで足を伸ばしてみました。
ぶどう畑に癒やされ、美味しいワインにニヤニヤしっぱなし。
もちろんおみやげワインもゲット!!
密度の濃い数日間を過ごすことができました。
参加させてくださった医局の皆さま、ありがとうございました。
ASA@San Francisco報告です。
日本から直行便のあるSan Francisco.
ケーブルカー、ゴールデンゲートブリッジの街で、
会場はとってーも広くて、歩くだけで疲れました。
日本からの参加者も多く、
当科からは5演題。
ポスターセッションでは今年からe-
会場のモニターに映されました。
・・・予想以上に見にくい・・・
1セッション8演題でモニターは4つ。
2順目の私は自分のポスターがどう映るかが直前までわからずドキ
語学の高い壁に加えてこんな心配もしました。
最終日はリフレッシャーコースです。
肺保護戦略のお話を聞きましたが、知ってる話題だというのに
耳に入ってくるのは文章ではなく、単語のみ。。。
今度の書き初めは「英語の勉強!」に決定した瞬間でした。
ドキドキハラハラ以外に、楽しい時間も満喫。
当科からSan Francisco留学中のK先生はとっても元気!!
一瞬誰かわからないほどはじけてました。
カナダ留学中のN先生もASAにいらしていて、
お二人とも素敵でした。
なんとか時間をやりくりして、
ぶどう畑に癒やされ、美味しいワインにニヤニヤしっぱなし。
もちろんおみやげワインもゲット!!
密度の濃い数日間を過ごすことができました。
参加させてくださった医局の皆さま、ありがとうございました。
2013年12月1日日曜日
日本麻酔・集中治療テクノロジー学会
日本麻酔・集中治療テクノロジー学会に参加して参りました。
第31回のテーマは、”他分野のテクノロジーに学ぶ”というカッコイイタイトルです。
今年の会場は東京国際フォーラム@有楽町でしたので、朝イチのセッションでの発表でしたが、
私はこの学会には初参加でしたが、噂にたがわぬ名物先生方(
正直、高度すぎてさっぱりわからないご発表もありました…(
今回はテーマが「他分野の」となっていたため、麻酔・集中治療領域のみならず、工学部、外科、呼吸器内科、
初参加ながら、充実の一日を過ごすことができました。
▲ 招待講演の座長の尾崎教授
2013年11月24日日曜日
第20回静脈麻酔学会 @鳥取県米子
2013年11月16日鳥取県米子にて静脈麻酔学会が開催されました。
今回T先生、K先生指導のもと、私も演題発表させていただきました!
さて、米子といえば水木しげる、水木しげるといえば鬼太郎。
ということで米子空港は別名「鬼太郎空港」と言われています。
空港にはいたるところに鬼太郎が描かれていました。
タクシーのライトも!!??
学会前日、オンコール明けのT先生と当直明けのK先生とこれまた当直明けの私というメンバーで米子入り。
「カニの夕べ」と題された親睦会に参加させていただきました。
各部署でご公演されている諸病院の素晴らしい先生方と一緒にお酒が飲めるとは感動です。
美味しいお酒とカニを前にとっても盛り上がり、楽しい食事会でした。
さすが日本海。カニが甘くて美味しい!!刺身・焼きガニ、鍋、カニ味噌…
学会に参加されたK先生と。
東京で食べられるカニと違い、アクがなくて臭みがないとのこと。本当にそのとおりでした!
と、なんとなく米子のホームページのようなブログになりましたが、本題の学会についてです。
麻酔科には日本麻酔科学会だけでなく、小児・心臓・ペイン・集中治療…等様々な学会が存在します。静脈麻酔学会もその一つで、静脈麻酔薬を深く研究されている先生方が集い、発表・議論する学会です。
錬士の私にとっては難しい議題が多くありましたが、諸先生方のご発表は、静脈麻酔薬を深く追求したものばかりでとても勉強になりました。3分間の質問の時間も、会場内でギリギリまで質問・コメントが飛び交い盛り上がりました。
私はというと緊張を通り越した表情。
スガマデクス投与後に再挿管となった症例のロクロニウム投与量について発表させていただきました。
この有意義な学会に参加させていただき、T先生、K先生に心より感謝致します。
錬士Hでした。
2013年11月18日月曜日
<日本臨床麻酔学会メールマガジン> 第11号
☆★――――――――――――――――――――――★☆
<日本臨床麻酔学会メールマガジン> 第11号
☆★――――――――――――――――――――――★☆
日本臨床麻酔学会から第11号(2013年11月号)メルマガのお届けです。
-------------------------------------------------------
I N D E X
●第33回大会印象記
●第34回大会の抱負
●日本臨床麻酔学会公認の臨床技能資格 !!
●学会賞獲得への道
●学会誌最新号から
-------------------------------------------------------
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。☆.。:*・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*
■ 第33回大会印象記
第33回学術集会は、11月1日から3日間にわたり、金沢医科大学麻酔科学講座の
土田英昭教授の会長の下に金沢市で開催されました。11月の北陸とは思えない
晴れた暖かい天候に恵まれ、絶好の学会日和(勉強にも、観光にも)となりました。
学会のテーマである「和」を具現化するような大会で、会員相互の懇親の「和」や
日本情緒を満喫する「和」、基礎の成果を臨床に融合させる「和」、さらには
JALホテルとANAホテル、石川県立音楽堂を結んだ会場の「輪」を強く感じました。
斬新なアイデアも随所にみることができました。独立した部屋での同一テーマの
ポスター発表は、発表者や聴衆には好評でしたが、座長にはちょっと辛かったようです。
少ない演題数で、座長と聴衆の辛辣な質問に答える徹底討論は、反対に発表者には辛かった?
学会のプログラム内容に呼応するかのように、各会場とも盛況で熱心に討論されていたのが、
強く印象に残りました。
残念だったのは、会場の都合で機器展示が3カ所に分散していたことでした。
やはり、1カ所に纏まっていた方が、見学者には好都合のようです。
ちなみに私は、30分限定のティーブレイクに供された和菓子の味に感激しました。
-------------------------------------------------------
■ 第34回大会の抱負
第34回学術集会会長の東京女子医科大学麻酔科学講座主任教授である尾崎眞先生に、
次期大会のテーマと抱負をインタビューしました。テーマは、「ダイバーシティ」で
多方面に分岐して成長を続ける麻酔科学を表現すると共に、刺激的な自由な発想を
促進することも表現しています。金沢の「重厚さ」と対極にある東京の「軽快さ、爽快さ」
をイメージした学会運営を目指しています。会員の皆様の刺激的で自由な発想に基づいた
演題のご応募をお待ちいたしております。
-------------------------------------------------------
■ 日本臨床麻酔学会公認の臨床技能資格 !!
日本臨床麻酔学会でお馴染みのハンズオンセミナーへの参加で、超音波ガイド
下神経ブロックとDAMの臨床インストラクターの資格を獲得しましょう。
この制度に関し、来年の発足に向けて準備中です。
インストラクター申請受付についての詳細は、HP等で告知予定です。
-------------------------------------------------------
■ 学会賞獲得への道
日本臨床麻酔学会には、魅力的な学会賞が多数設けられています。
山田芳嗣学会賞選考委員会委員長に賞を獲得する「こつ」を伺いました。現在、賞への
応募数が少ないので、獲得するには「今でしょ」ということです。臨床に直結するような
基礎研究や目から鱗が落ちるような発想の臨床研究が、審査員にはぐっとくるようです。
学会最高賞の小坂二度見記念賞は、今後はIARS (International Anesthesia
Research Society) の賞も兼ねる権威ある賞 (Kosaka Award) になるようです。
現在研究を継続されている会員の方は、奮ってご応募下さい。
-------------------------------------------------------
■ 学会誌最新号から (編集室より)
「日本臨床麻酔学会誌」33巻7号の発行は近日、11月中旬です。
昨年の日本臨床麻酔学会 第32回大会(福島)の各講演、シンポジウム等の
特集や投稿論文(総説、原著、症例報告)などをラインナップしています。
学会誌33巻7号の目次はこちら⇒<http://jsca.umin.jp/images/dl/pdf/vol33_noXXXXX.pdf>
-------------------------------------------------------
(広報委員会委員: 稲垣喜三)
/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
本メールマガジンの解除はこちらから
https://secure01.red.shared-server.net/www.waaint.co.jp/jsca_mm/
==============================================================
【配信元】日本臨床麻酔学会 広報委員会
本メールにお心当たりのない方は、
お手数ですが<mailto:jsca@waaint.co.jp>までご連絡下さい。
日本臨床麻酔学会
http://jsca.umin.jp/
<日本臨床麻酔学会メールマガジン> 第11号
☆★――――――――――――――――――――――★☆
日本臨床麻酔学会から第11号(2013年11月号)メルマガのお届けです。
-------------------------------------------------------
I N D E X
●第33回大会印象記
●第34回大会の抱負
●日本臨床麻酔学会公認の臨床技能資格 !!
●学会賞獲得への道
●学会誌最新号から
-------------------------------------------------------
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。☆.。:*・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*
■ 第33回大会印象記
第33回学術集会は、11月1日から3日間にわたり、金沢医科大学麻酔科学講座の
土田英昭教授の会長の下に金沢市で開催されました。11月の北陸とは思えない
晴れた暖かい天候に恵まれ、絶好の学会日和(勉強にも、観光にも)となりました。
学会のテーマである「和」を具現化するような大会で、会員相互の懇親の「和」や
日本情緒を満喫する「和」、基礎の成果を臨床に融合させる「和」、さらには
JALホテルとANAホテル、石川県立音楽堂を結んだ会場の「輪」を強く感じました。
斬新なアイデアも随所にみることができました。独立した部屋での同一テーマの
ポスター発表は、発表者や聴衆には好評でしたが、座長にはちょっと辛かったようです。
少ない演題数で、座長と聴衆の辛辣な質問に答える徹底討論は、反対に発表者には辛かった?
学会のプログラム内容に呼応するかのように、各会場とも盛況で熱心に討論されていたのが、
強く印象に残りました。
残念だったのは、会場の都合で機器展示が3カ所に分散していたことでした。
やはり、1カ所に纏まっていた方が、見学者には好都合のようです。
ちなみに私は、30分限定のティーブレイクに供された和菓子の味に感激しました。
-------------------------------------------------------
■ 第34回大会の抱負
第34回学術集会会長の東京女子医科大学麻酔科学講座主任教授である尾崎眞先生に、
次期大会のテーマと抱負をインタビューしました。テーマは、「ダイバーシティ」で
多方面に分岐して成長を続ける麻酔科学を表現すると共に、刺激的な自由な発想を
促進することも表現しています。金沢の「重厚さ」と対極にある東京の「軽快さ、爽快さ」
をイメージした学会運営を目指しています。会員の皆様の刺激的で自由な発想に基づいた
演題のご応募をお待ちいたしております。
-------------------------------------------------------
■ 日本臨床麻酔学会公認の臨床技能資格 !!
日本臨床麻酔学会でお馴染みのハンズオンセミナーへの参加で、超音波ガイド
下神経ブロックとDAMの臨床インストラクターの資格を獲得しましょう。
この制度に関し、来年の発足に向けて準備中です。
インストラクター申請受付についての詳細は、HP等で告知予定です。
-------------------------------------------------------
■ 学会賞獲得への道
日本臨床麻酔学会には、魅力的な学会賞が多数設けられています。
山田芳嗣学会賞選考委員会委員長に賞を獲得する「こつ」を伺いました。現在、賞への
応募数が少ないので、獲得するには「今でしょ」ということです。臨床に直結するような
基礎研究や目から鱗が落ちるような発想の臨床研究が、審査員にはぐっとくるようです。
学会最高賞の小坂二度見記念賞は、今後はIARS (International Anesthesia
Research Society) の賞も兼ねる権威ある賞 (Kosaka Award) になるようです。
現在研究を継続されている会員の方は、奮ってご応募下さい。
-------------------------------------------------------
■ 学会誌最新号から (編集室より)
「日本臨床麻酔学会誌」33巻7号の発行は近日、11月中旬です。
昨年の日本臨床麻酔学会 第32回大会(福島)の各講演、シンポジウム等の
特集や投稿論文(総説、原著、症例報告)などをラインナップしています。
学会誌33巻7号の目次はこちら⇒<http://jsca.umin.jp/images/dl/pdf/vol33_noXXXXX.pdf>
-------------------------------------------------------
(広報委員会委員: 稲垣喜三)
/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
本メールマガジンの解除はこちらから
https://secure01.red.shared-server.net/www.waaint.co.jp/jsca_mm/
==============================================================
【配信元】日本臨床麻酔学会 広報委員会
本メールにお心当たりのない方は、
お手数ですが<mailto:jsca@waaint.co.jp>までご連絡下さい。
日本臨床麻酔学会
http://jsca.umin.jp/
登録:
投稿 (Atom)